FrontPage Express 2.0  2025/9/3更新

 

私のサイトのような外見にこだわらない単純なページを書くのに今のhtmlエディターは面倒過ぎる。HTML 3.2までしかサポートしていない FrontPage Express 2.0 で充分なので、今でもそれ使っている。

サポート切れのソフトを使うと脆弱性がなんたらかんたらと言い出す方がいるが、そんな古いソフトを狙う人はおらず、世間で対策が普及している中でセキュリティー問題が起こるとは思えず、気にしてしない。

文字コードはutf-8が使えないのでshift-isを使えばよい。jisを使うと文字列の漢字INエスケープシーケンスと漢字OUTエスケープシーケンスがモダンブラウザーで文字化けすることがある。FrontPage Expressが書き込む特定のエスケープシーケンスが存在すると文字化けするようだ。ちなみにjisをサポートしているテキストエディターやhtmlエディターのある種のもので読み込んで上書きすると そのエスケープシーケンスが書き換わって文字化けしなくなるようだ。

また、pngには対応しておらずhtmlを保存しようとすると「この画像をファイルに保存しますか」と出てgifへの保存を誘導される。「いいえ」にして、後でテキストエディターで *.gif を *.png に書き換えればよい。

Windows 2000 にFrontPage Express をインストールする

というページがあるが、同じ方法でWindows 11にもインストールできる。ただしアンインストーラーは作成されないから必要になった時には "fpxsetup.vbs" や "fpxpress.inf" を読み解いて手動でアンインストールを行う必要がある。

その方法でインストールした後のフォルダー構成はこの通り。"msencode.dll" だけはWindows 7よりも前のPCの C:\WINDOWS\SYSTEM32 からコピーをして来て bin フォルダに入れる必要がある。私は古いWindows XP機から持って来たが、ネット検索するとダウンロードできるサイトもあった(使用は自己責任で)。

私はインストールはせず この上記フォルダ構造のままポータブルプログラムとして使っている。インストールしないと、

といった不都合はあったが。

今 "FPESETUP.CAB" の入ったCD-ROMを入手するのはもう難しいと思うが、ネット上を探すとあるものですね。インターネットアーカイブでも公式ファイルはもう入手できないが たとえば
https://web.archive.org/web/20040610031539/http://muryohp.s18.xrea.com/fpe_dl.shtm
とか。これを使用するのは違法には違いないけれど今更違法性は低いだろう。ちなみにそのファイルは私が持っているファイルと完全に一致した。

あるいは、古いPCに FrontPage Express 2.0 がインストールされていれば、そのインストールフォルダをコピーして来てポータブルプログラムとして使えるのではないかな。

githubのようにutf-8しか受け付けないサーバーの場合はhtmlをnkfコマンド等でutf-8に変換してヘッダー内のcharsetを charset=utf-8 と書き換えればよろし。

 

<ホームへ>